電話担当在籍中

通夜と告別式の違いとは?流れと参列時のマナー

公開日: 

人が人生の幕を閉じたとき、残された家族や友人が最初に直面するのが「通夜」と「告別式」です。どちらも葬儀の一部として行われる儀式ですが、目的や意味、進行の流れには違いがあります。大切な人との最後の時間をどう過ごすかは、人生の中でも特別な経験であり、その場の意味を理解しておくことは、故人への何よりの敬意です。

近年では葬儀の形式も多様化し、家族葬や一日葬、直葬といった新しい形が増えています。しかし、通夜と告別式の基本的な意義を知ることで、どんな形式であっても「心を込めて見送る」という本質を見失わずにすみます。

通夜とは?

通夜は、故人とともに過ごす「最後の夜」にあたる儀式です。語源は「夜を通して故人を見守る」という意味を持ち、古くから日本では一晩中ろうそくや線香を絶やさず、家族や親族が集って故人の魂を慰めてきました。現代では、働く人々の生活に合わせて夕方から2時間程度で終える「半通夜」が一般的となり、多くの参列者が仕事帰りに駆けつけられるようになっています。

通夜の場では、僧侶の読経があり、参列者が焼香をして故人に祈りを捧げます。儀式の後には「通夜ぶるまい」と呼ばれる食事の時間が設けられることが多く、ここでは遺族が参列者への感謝を伝える意味もあります。かつては故人とゆっくり語らう時間でもあり、今でも親しい人々が集まり静かに思い出を語り合う光景が見られます。通夜は悲しみの中にも温かさがある時間であり、家族の心を少しずつ現実に向けていくための大切な儀式です。

告別式とは?

告別式は、通夜の翌日に行われる「社会的なお別れの儀式」です。通夜が家族や親しい人を中心に行われるのに対し、告別式は会社関係者や友人、地域の方々など、より広い関係者が参列します。故人の人生を社会的に締めくくる意味があり、感謝と敬意を表す正式な場です。

式の流れは、僧侶の読経にはじまり、焼香、弔辞や弔電の紹介などを経て、最後に「お別れの儀」が行われます。棺に花を手向け、遺族と参列者が静かに最後の別れを告げた後、出棺の時を迎えます。告別式は悲しみを分かち合う場であると同時に、故人の生きた証を讃え、心を込めて送り出すための儀式です。近年では宗教色を抑えた人前葬や音楽葬なども増えていますが、根底にあるのは「ありがとう」という気持ちです。

通夜と告別式の違い

通夜と告別式の大きな違いは、「目的」と「対象」にあります。通夜は、遺族やごく近い関係者が故人と静かに過ごす私的な儀式です。亡くなった直後の混乱の中で、心の整理をつけながら別れを受け入れる時間でもあります。一方の告別式は、社会的な立場を持つ人々も含めて行われる公的な儀式であり、故人の人生に感謝を示す場としての意味が強くなります。

また、雰囲気にも違いがあります。通夜は比較的穏やかで、悲しみの中にもどこか温かい空気が流れます。対して告別式は、儀式としての厳粛さが求められるため、服装や言葉遣い、所作により一層の慎重さが必要です。両方に参列する場合は、その空気の違いを意識して行動することが、遺族や参列者への礼儀につながります。

通夜・告別式の流れ

通夜の当日は、会場の準備が整った後に受付が始まり、僧侶の読経をもって開式となります。読経のあとは焼香が行われ、順番に参列者が祭壇へ進み、静かに手を合わせます。その後、遺族代表による挨拶があり、儀式は終了します。終了後に行われる通夜ぶるまいでは、軽食や飲み物を囲みながら参列者と遺族が交流し、感謝の気持ちを伝える時間が設けられます。

告別式では、参列者は開始時刻よりも少し早めに到着し、受付で香典を渡します。式が始まると僧侶の読経、焼香、弔辞の朗読、弔電紹介と進みます。弔辞は会社の上司や友人代表など、故人と縁の深い人が担当することが多く、式全体を通して故人の人柄が伝わる場面です。最後に遺族と参列者が棺の中に花を手向け、出棺の後、火葬場でのお別れへと続きます。この流れの中には、長い日本の葬送文化が息づいています。

参列時のマナー

通夜や告別式では、悲しみの場にふさわしい服装と所作を心がけることが何より大切です。通夜では、急な知らせを受けて駆けつけることも多いため、地味な色合いの平服でも問題ありません。ただし、黒や濃紺、グレーなど落ち着いたトーンを選び、光沢のある素材や派手なアクセサリーは避けます。告別式では正式な喪服を着用し、黒のネクタイ・靴・バッグで統一するのが基本です。

また、会場での立ち振る舞いにも気を配る必要があります。焼香の際は順番を守り、遺族に軽く一礼してから静かに香をくべます。焼香の回数や作法は宗派によって異なりますが、大切なのは心を込めて手を合わせることです。声を潜め、私語は控え、携帯電話の電源は必ず切ります。通夜ぶるまいの席では、長居せず、遺族の負担にならない程度に丁寧な挨拶をして退席するのが好ましいとされています。

香典や持ち物の準備

通夜・告別式に参列する際には、香典の準備が欠かせません。香典袋の表書きは宗派によって異なり、仏式では「御霊前」「御香典」、浄土真宗では「御仏前」と書くのが通例です。キリスト教では「御花料」、神式では「御玉串料」など、宗教に合わせた言葉を使うのがマナーです。中袋には住所と氏名、金額を明記し、丁寧に封入します。

金額の目安は、友人・知人なら5千円から1万円、親戚であれば1万円から3万円程度が一般的です。新札は避け、折り目のあるお札を使うことで「事前に準備していたわけではない」という意味を込めます。持ち物としては、数珠・黒のハンカチ・小さめのバッグを用意し、雨天時でも派手な傘は避けます。全体を通して、遺族への思いやりと慎みを意識することが大切です。

正しい理解が心を伝える

通夜と告別式の違いを理解し、マナーを守って参列することは、故人に対する最大の敬意です。葬儀は決して形式だけのものではなく、「ありがとう」「さようなら」という気持ちを言葉にせず伝えるための時間でもあります。儀式の流れや作法を知ることで、気持ちの余裕を持って参列でき、遺族にも安心感を与えられます。

現代では、家族葬やオンライン葬儀など新しい形が広がっていますが、心を込めて見送るという根本は変わりません。通夜と告別式は、故人を偲び、残された人が一歩前に進むための節目です。慌ただしい日常の中でも、静かに手を合わせ、感謝を胸に刻む時間を大切にすることが、何よりの供養になります。